JA/710806 講義 - シュリーラ・プラブパーダが語る甘露の滴 ロンドン: Difference between revisions
(Created page with "Category:JA/Japanese - シュリーラ・プラブパーダからの甘露の滴 Category:JA/甘露の滴 - 1971 Category:JA/甘露の滴 - ロンドン {{Audiobox_NDrops|JA/Japanese - シュリーラ・プラブパーダからの甘露の滴|<mp3player>https://s3.amazonaws.com/vanipedia/Nectar+Drops/710806SB-LONDON_ND_01.mp3</mp3player>|"人々は、tejo-vāri-mǥdāṁ vinimayaḥ (SB1.1.1)でできた一時的な顕れに敬意を...") |
(No difference)
|
Latest revision as of 04:04, 23 November 2023
JA/Japanese - シュリーラ・プラブパーダからの甘露の滴 |
"人々は、tejo-vāri-mǥdāṁ vinimayaḥ (SB1.1.1)でできた一時的な顕れに敬意を捧げています。Tejaḥは火、vāriは水、mǥtは土を意味します。土を取り、水と混ぜ、火の中に入れ、それをすりこんでモルタルやレンガにして、とても大きな高層ビルを建てて、そこで礼拝します。「ああ、こんな大きな家は私のものだ。」Tri-sargo 'mṛṣā.しかし、もうひとつ別の場所があります。dhāmnā svena nirasta-kuhakam。ここではレンガ、石、鉄に敬意を表します。あなた方の国のように、特に西洋の国々には多くの彫像があります。それは同じことで、tejo-vāri-mṛ vinimayaḥです。しかし、私たちが神像、実際には神の姿、クリシュナの永遠の姿を設置すると、誰も敬意を捧げません。人々は死者に敬意を捧げに行きます。例えば大英博物館のような。 |
710806 - 講義 SB 01.01.01 - ロンドン |